令和の時代にX68000で遊ぶ
まさか令和になってからX68000環境で遊ぶことになるとは。
Windows用のX680x0エミュレータの最高峰(だと私は思っている)「XM6 TypeG」。
2019年7月20日にXM6 TypeGの最終版となる「XM6 TypeG Version3.31 L15」がリリースされました。
PI.氏のWebサイトからダウンロードできます。
XM6の原作者PI.氏、TypeGの作者GIMONS氏に感謝いたします。
また、これらの開発に協力したすべての皆様に心より御礼申し上げます。
X680x0のIPL-ROMやシステムディスクなどエミュレータで必要になるものは全てシャープさんが無償公開しています。
http://retropc.net/x68000/software/sharp/
そのため、Windowsマシンがあれば誰でもX680x0のエミュレータ環境を無料で使えます。
2019年後半はかなり暇になったため、久しぶりに環境を作ってみました。

うん、いい感じ。

私が一番遊びたかったゲームはやっぱりこれだ。
(わかる人にしかわからないネタでごめん)
このゲームを最初に遊んだのはもう25年前とかじゃないかな・・・
四半世紀前だよ。
すごいね。
「今日の芹沢リンク」
このコーナーでは私、NAS芹沢が気になったネット上の情報を1日1件、紹介します。
今日のリンクはこれ。
『X68K ZAVAS Official』
http://www.quarter-dev.info/zavas/
ロールプレイングゲーム「サバッシュ」X68000用の公式ページです。
X68000用エミュレータで遊ぶためのファイルを無償提供しています。
このように、エミュレータで遊べる昔のX68000用ゲームを提供してくれているWebサイトはたくさんありますよ。
私が一番遊びたかったゲームは、今はもう配布されてないけどね・・・。
Windows用のX680x0エミュレータの最高峰(だと私は思っている)「XM6 TypeG」。
2019年7月20日にXM6 TypeGの最終版となる「XM6 TypeG Version3.31 L15」がリリースされました。
PI.氏のWebサイトからダウンロードできます。
XM6の原作者PI.氏、TypeGの作者GIMONS氏に感謝いたします。
また、これらの開発に協力したすべての皆様に心より御礼申し上げます。
X680x0のIPL-ROMやシステムディスクなどエミュレータで必要になるものは全てシャープさんが無償公開しています。
http://retropc.net/x68000/software/sharp/
そのため、Windowsマシンがあれば誰でもX680x0のエミュレータ環境を無料で使えます。
2019年後半はかなり暇になったため、久しぶりに環境を作ってみました。

うん、いい感じ。

私が一番遊びたかったゲームはやっぱりこれだ。
(わかる人にしかわからないネタでごめん)
このゲームを最初に遊んだのはもう25年前とかじゃないかな・・・
四半世紀前だよ。
すごいね。
「今日の芹沢リンク」
このコーナーでは私、NAS芹沢が気になったネット上の情報を1日1件、紹介します。
今日のリンクはこれ。
『X68K ZAVAS Official』
http://www.quarter-dev.info/zavas/
ロールプレイングゲーム「サバッシュ」X68000用の公式ページです。
X68000用エミュレータで遊ぶためのファイルを無償提供しています。
このように、エミュレータで遊べる昔のX68000用ゲームを提供してくれているWebサイトはたくさんありますよ。
私が一番遊びたかったゲームは、今はもう配布されてないけどね・・・。
この記事へのコメント
どんな処理をするかも割り付けがバラバラだったから、他人のx68kを操作して
うっかりDボタンでデリートしてしまうパターンがありましたっけ〜
ネタソフトでドラクエコピーってtoolがあって、コピー中に延々とドラクエの
戦闘が繰り広げられるものでしたが、手持ちのtoolを収めたディスクには
残って無くて残念。
コメント書き込みありがとうございます。
>環境を一つとってもミントとか色々ファイラーも合ったし、どのボタンで
>どんな処理をするかも割り付けがバラバラだったから、他人のx68kを操作して
>うっかりDボタンでデリートしてしまうパターンがありましたっけ〜
「あるある」ですね。
私はずっとTFを使っていたかな。(記憶がかなりあいまい)
>ネタソフトでドラクエコピーってtoolがあって、コピー中に延々とドラクエの
>戦闘が繰り広げられるものでしたが、手持ちのtoolを収めたディスクには
>残って無くて残念。
そんなのがあったんですね。
私は見たことなかったです。
当時自分でパソコン通信をやってなくて、ツール類はもっぱら友達からもらったものだけでした。